長岡舖道の試験室では、土質試験と地盤調査を行っています。
高精度のデータ解析、問題点を未然に防ぐための提案をいたします。
こうした試験は、道路の安全性を確保するために必要不可欠なものです。
試験の内容は以下のとおりです。
高精度のデータ解析、問題点を未然に防ぐための提案をいたします。
こうした試験は、道路の安全性を確保するために必要不可欠なものです。
試験の内容は以下のとおりです。
01
土の様々な性質を調べる土質試験
- 含水比試験
- 液性限界
- CBR試験
- 一軸圧縮試験
- 土粒子の密度試験
- 塑性限界試験
- 透水試験
- 現場密度試験
- 粒度試験(ふるい分け試験)
- 突固めによる土の締固め試験
- 土のpH試験
02
地盤の支持力を調べる様々な試験

地盤の支持力を比較的簡便に求められるので、住宅基礎地盤の調査、構造物基礎地盤など簡易な地盤調査に用いられます。


NETIS 登録番号KK-980055-VE
基礎地盤の支持力確認が必要な公共工事に適用できます。
従来の平板載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験よりも迅速に試験ができる利点があります。
基礎地盤の支持力確認が必要な公共工事に適用できます。
従来の平板載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験よりも迅速に試験ができる利点があります。


セメント処理した埋戻し土の施工後品質管理試験として依頼が増えています。


直径30cmの剛性円板を地盤に載荷することによって、地盤の地耐力を直接的に求めることができますが、試験準備とデータ解析に比較的時間がかかります。

建設機械のトラフィカビリティの判定や盛土の施工管理、簡易な地盤調査に用いられます。
03
安定処理配合試験
軟弱な地盤をセメント系固化材などで改良するための基準試験です。
試験方法としては以下のようなものがあります。 ● CBR試験による方法(道路関係)
● 一軸圧縮強度による方法(構造物基礎地盤関係)
● コーン指数による方法(簡易判定)
試験方法としては以下のようなものがあります。 ● CBR試験による方法(道路関係)
● 一軸圧縮強度による方法(構造物基礎地盤関係)
● コーン指数による方法(簡易判定)
詳しくはお電話(0258-27-0623)、またはEメール naito@nagaokahodo.co.jpにてお気軽にご相談ください。